今回のテーマは「個人間融資掲示板 エリア AIってそもそも何なの??」です。
みんな注目! 今アランくんからAI・人工知能ってなに?っていう質問を受けたんだけど、 これはとても大事な話だからみんなに聞いて欲しい。
まずAIを一言で表すと、「人の持っているような頭の良さをコンピューターで再現する技術」なんだ。もちろん他にもいろいろな表し方があって、いろいろな方法で実現されようとしているけど、今イチバン話題になっているのは「人の頭の良さをマネる」方法だね。
ここまでで質問ある人いるかな〜?
人の頭の良さってなに?
ナイスクエスチョン! ただ残念なことに、人の頭の良さ、脳ミソの仕組み、といったことはまだまだ解明されてない部分が多いんだ。脳はとても複雑だからね…。でも分かっていることもあって、それはパターンを見分ける能力が頭の良さの元にあるということ!
たとえばみんな、フルーツバスケットの中からオレンジを見分けるときどうしてる? 多分色や柄、形や大きさといった特徴を知らぬ間に活用することで、「これはオレンジ」って識別していると思う。でもそれができるのは、みんなが「オレンジはこういうもの」っていうオレンジの特徴のパターンを知っているからなんだ。
だからAIに同じことをさせたければ、同じようにAIにオレンジの特徴のパターンを教えなきゃいけない。でもこの作業が人にとってはすごく難しくて、長らくAIの発展が停滞させていたんだ。ところが最近、この作業が機械学習という方法でこれまでと比べ物にならないくらい楽になった。それはもう、オレンジの特徴を教えたければ、オレンジの画像をいっぱい見せればいいだけ、といった感じにね。ちょっと赤ちゃんに教える時と似てるかな?
AIって今なにができるの?
AIにもいろいろな形があるから一概には言えないけど、すごくまとめて言えばひとつのAIはひとつのことにおいて人間並みかそれ以上のことができるよ。たとえばさっきのオレンジを見分けるAIも、十分にパターンを学習していれば「オレンジを見分ける」能力だけなら人間並みかそれ以上になるんだ。
でも逆に考えると、これは今のAIの弱点ともいえるね。なにせひとつのAIに教えられるパターンには数の限りがあるっていうことだから…。オレンジを見分けるAIはオレンジしか見分けられないし、囲碁のAIは囲碁しか出来ないんだ。でも最近のAIはいくつかのパターンが覚えられるみたいだよ。
次に続く(次回は未定)